未分類」カテゴリーアーカイブ

みんなの絵

寒さと暖かさを繰り返す中、今年度も残りわずかとなりました。

毎年、1月2月に行われていました保育参観・作品展が新型コロナウイルス感染症拡大により中止となってしまいましたが、各保育室には『発達段階の絵』が飾られています。

年少児は、1学期・2学期・3学期に伸び伸びとクレヨンで描いた『自由画』と『水彩画』の4枚。

年中児は、加えて『切り絵』の5枚。

年長児は、加えて『スチレン版画』の6枚。

子ども達が自由に伸び伸びと描いた絵を見ると塗り方が丁寧になったり、細かい部分まで描いたりととても成長が感じられます。

後日、お持ち帰り致しますので、ぜひご家庭でも飾って下さい。

 

 

 

マラソン大会(年長)+体育教室

今日はとてもいい天気の中、年長組のマラソン大会を開催しました。
年長さんは城址公園を4周走ります!
スタート前は少し緊張した様子もありましたが、最後まで諦めずに走ることができ、今までの練習の成果を発揮することができました。
毎日の練習と今日のマラソン大会、とても頑張りましたね☆
たくさんの応援をありがとうございました。
おうちでもたくさん褒めてあげてください。
?

そして、今日で年長組の体育教室が最後となり、全員でドッチボールを行いました!
ボールの投げ方も上手になり、みんなで楽しい時間を過ごしました。

日産自動車栃木工場見学

年長組の子ども達が、日産自動車栃木工場を見学させていただきました。

自動車の製造過程を映画で見たり、栃木工場にまつわるクイズに参加したりしました。

乗車体験もさせていただき、電気自動車の【リーフ】や、スポーツカーの【GTR】の乗り心地を体験しました。

来場記念に、スタンプを押させていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました!

日産自動車栃木工場のみなさん、ありがとうございました。

 

パソコン教室(年長)

今年度最後のパソコン教室は、クリックやドラッグなど様々な操作を使ってお弁当を作りました。
パソコンを操作する子ども達の顔は真剣そのもの。「お願いします」「ありがとうございました」「できました」「分かりません」など、様々な挨拶もこの一年間を通してしっかりと行えるようになったと思います。
最後に、講師の青木先生から小学校で使えるお名前シールのプレゼントもありました♪
後日持ち帰りますので、是非お使いください。青木先生、一年間ありがとうございました!

体育教室(年中)

今日は体育教室がありました!
今回も前回に引き続き、なわとびの練習に取り組みました。

走りながら縄を回す練習や、上手に速く回す練習などを行い、少しずつ跳べるようになった子も増えてきています♪

これからも沢山跳べるように練習していこうね☆

体育教室(年長)

3学期の体育は「跳び箱」からスタートしました!
踏み台のみでジャンプのイメージをつけてから、跳び箱に挑戦です!
何度も練習するうちに、コツをつかみ、形になってきました。
5段から始まり、6段、7段と挑戦し、自信もついてきたようです。
また、体力作りを兼ねてなわとびも行いました。
寒い日が続きますが、たくさん体を動かして元気な体を作りましょう!!

☆子育て支援ルーム親子活動☆

今日は子育て支援ルームで「らっかさんゲーム」の親子活動を行いました。

手作りのパラシュートを作って、ゲームをします♪

誰が一番ポイントをGETできたかな・・・??

次回は「節分制作」を予定しています。お楽しみに・・・☆

2学期終業式

今日で2学期も終わりを迎えます。2学期も様々な園行事がありましたが、新型コロナウイルス感染防止により、行事内容の変更や短縮等、保護者の皆様にはご協力・ご理解をいただきまして感謝申し上げます。子ども達は一つ一つの行事や毎日の園生活を通して心身共に大きく成長したのではないでしょうか。

さて、体育館にて2学期終業式を行いました。きちんと整列をしてお話をしっかりと聞くことができました☆また、今日はクリスマスですね♪式中に「あわてんぼうのサンタクロース」も元気に歌うことができました♪

先生たちによるキャンドルサービスもありましたよ☆

明日から冬休みが始まります。引き続き体調管理に気を付けて、楽しい冬休みをお過ごしください。3学期、元気な子ども達に会えることを職員一同楽しみにしております。

皆様にとって新しい1年が素晴らしい年になりますように・・・。

英語教室(年長)

今日の英語教室は…『クリスマス』がテーマでした。


“メリークリスマス!!”とみんなで掛け声をしたり、クリスマスツリーに輪投げをするゲームをして、男女でポイントを競いました。また、クリスマスツリーのポーズをしてうたも元気に歌い楽しむことができました!

体育教室☆年長

今回の体育はなわとびを中心に行いました。
前跳びや走り跳びの他に、後ろ跳びやあやとびにも挑戦しました!


体の前で腕を交差するのが難しかった様子でしたが、変わった跳び方に興味津々☆

これからも楽しくなわとびの練習をしていきましょう!!